イーリス総合法律事務所について
イーリス総合法律事務所は、弁護士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・土地家屋調査士を抱える「イーリス総合グループ」の一員として、士業によるワンストップサービスの提供を実現することで、様々な課題に迅速かつ丁寧に対応するプロフェッショナル集団です。
特に、代表弁護士の多田は、ベンチャー企業・グローバル企業にリーガルサービスを提供する、政府の国家戦略特区の事業(雇用労働相談センター)のうち、福岡市・東京圏のセンターの立上げに参画し、現在は再受託者として東京圏のセンターの運営にあたっており、日本の幅広い地域でベンチャー企業・中小企業の法務支援を手がけてきました。
また、2016年から自らスタートアップとして起業し、2019年には令和初の保険会社であるフェリクス少額短期保険株式会社(現在は、事業譲渡により保険会社ではなくなりフェリクス株式会社となっています)を立ち上げ、弁護士でありながら、起業家・保険会社の社長をつとめるという経歴を持っています。
したがって、経営者の視点に立ったコンサルタントとしても、親身に幅広いご相談に対応することが可能です。
さらに、当事務所は、中国地方を中心に多くの事業承継案件、M&A案件や事業再生案件に携わり、地域で強い信頼と実績を誇る司法書士法人イーリス総合法務事務所との提携(グループ化)により、M&A、事業承継、事業再生などの高度な案件にも対応できる体制を整えています。
クライアントは、大企業からスタートアップ、零細企業・個人事業主まで幅広く、最近は、YouTuberなどのインフルエンサーやフリーランスのクライアントも多く、IT法務など他の法律事務所にない特殊な案件も手がけているのが強みです。
当グループは、多様な専門家集団によって「笑顔が溢れるような社会を実現する」をモットーに、多くの企業、経営者のサポートを行っています。
企業法務
企業に寄り添うパートナーとして
企業が未来へ「前進する」ための一歩先の提案を
弊所では、中小企業・ベンチャー企業に対する支援を中心として、実際に企業内で起こる様々な問題や取引先との交渉において、クライアントに寄り添って適切かつ迅速なアドバイスを提供いたします。
企業の経営において法的な側面から起こりうる問題において、その問題にどのようなリスクがあるのかということだけではなく、その問題に対してどのように解決すればよいのか、どのように交渉すればよいのか、実際にその場面に則した解決方法をスピーディーにご提案することで、私たちは相談者として常に経営者の方々に寄り添います。企業法務にはスピードも重要です。代表の多田が企業でのマネジメントを実際に行った経験に基づく高度なリーガル・サービスを提供いたします。
具体的には、コーポレート・ロー(会社法)、労務管理(労働法)、各種契約書(英文含む)のリーガルチェック、株主総会対策、ガバナンス・コンプライアンス体制構築、債権回収など、企業法務を通して企業の経営をコンサルティングしてまいります。

一般民事
個人に寄り添う相談者として
抱えている法的問題を解決し、一歩前のあなたへ
日々の生活で法的な問題が生じても、どこに相談したらいのかわからずにお悩みの方もいらっしゃることかと思います。
我々はそのお悩みを親身になってご相談に乗ることで、お客様が前進できるように、親身に寄り添いながらご提案いたします。
具体的には、男女問題(離婚、婚姻費用等)・遺産相続等の家事事件、労働事件・交通事故などの様々な損害賠償請求等一般的な民事事件から、刑事事件・少年事件まで個人のお客様の案件を幅広く扱っています。
代表多田の得意分野の一つとして特徴的なものに、いじめなどの学校交渉をはじめとした教育問題に関わる活動があります。教育業界に携ったキャリアを活かし、子どもに配慮した適切なアドバイスを提供します。

特に力を入れている法務分野
事業承継、M&A、民事信託
「事業を承継する、次世代に会社を引き継ぐ」
事業承継は、社長の平均年齢が上昇している日本の現状、特に中小企業においては喫緊の課題です。
「事業承継」と一言に言っても、事業の見直し、承継後の経営体制の構築、経営権の集中及び確保、事業用資産の整理・散逸防止、税負担、相続の問題と解決すべき課題は多岐に渡ります。
このような課題に対し、当事務所では、法律分野の課題である、承継者への株式集約、事業資産の整理・引継ぎ、相続対策などにおいて、既存の方法のほか会社法や民事信託を活用した解決方法もご提供しています。
特に、近年では少数株主トラブル、株主整理のご相談も増えているところであり、当事務所としても力を入れて取り組んでいます。
また、これらの課題を一つ一つ解決していくことはもちろんのこと、持続性のある事業を次世代につないでいくためには、目に見えない資産(知的財産権に限られない知的資産)の承継が重要になります。
その中でも「人」と「人」とのつながりがとても重要です。
後継者候補の選定から育成、後継者と現従業員・取引先等との信頼関係の構築、「事業」を引き継ぐのは「人」、そして「人」が未来の企業をつくっていくからこそ、法務面だけではなく「人」の承継も重要な課題となります。
イーリス総合法律事務所では、法務面のサポートだけでなく、企業の伴走者として、ともに事業承継を支えるサポーターとなるサービスをご提供いたします。
当事務所の強みは、弁護士のみによる縦割りの支援ではなく、司法書士法人イーリス総合法務事務所、行政書士・土地家屋調査士イーリス総合法務事務所、みらいエール社会保険労務士法人など、多種の士業で結成された専門家グループとして登記手続、労務関係手続などを視野に入れた多角的なサポートを行い、ワンストップサービスにより事業承継の伴走者となることです。
特に、当事務所のグループで代表を務める上赤晃典は、一般社団法人おかやま中小企業支援実務家協議会(通称「OCS」)の代表理事も務めており、事業承継、M&A、民事信託など幅広く案件を担当し、「事業を未来につなげる」専門家として日本全国で活躍しています。
当事務所でも、日頃から事業承継に関する専門的な知識を修得するため、勉強会を行い、若い弁護士も積極的に案件に取り組んでいます。
当事務所の理念でもある「笑顔が溢れるような社会を実現」できるよう、企業の皆様方の最大のサポーターとしてサービスをご提供してまいります。

労働法、労務管理
企業の大小を問わず、「人財(=労働者)」との良好な関係を構築することは、企業の最重要課題です。
イーリス総合法律事務所の弁護士は、多くの企業法務分野の中でも、とりわけ労働法に関する分野の専門性の高い弁護士が、企業の労働問題について、コンサルタント的立場から全面的にサポートします。
日々の労務管理や就業規則・雇用契約の締結のアドバイスから、採用や労働条件の変更、解雇といったセンシティブな案件まで、労使紛争を極力防止するための様々なアドバイスを経営者の視点でサポートします。
また、大企業やグローバル企業のM&Aや組織再編に伴う労務サポートも多く手がけてきた実績があり、高度な労働法分野に対応できるのも当事務所の強みです。
当事務所および代表弁護士多田は、内閣府・厚労省による国家戦略特区(グローバル企業・雇用創出特区)事業である 「雇用労働相談センター」について再受託者として東京圏のセンターの運営にあたっています。このような実績から、紛争を未然に防ぐアドバイスができるのが当事務所の強みです。
◆東京圏雇用労働相談センター
https://t-ecc.jp/
また、争訟が起こった場合でも、経験豊富な弁護士がチームを組んで訴訟・労働審判等にあたり、結果にこだわった粘り強い訴訟対応を行います。
さらに、当事務所は「イーリス総合グループ」の一員である「みらいエール社会保険労務士法人」と提携していますので、就業規則の作成・見直しから、労働保険・社会保険の手続、助成金申請サポートなど、日々の業務サポートもワンストップで対応することが可能です。
◆みらいエール社会保険労務士法人
http://miraiyell.jp/

インフルエンサー向け法務
イーリス総合法律事務所では、タレント、YouTuber、ヴァーチャルYouTuberをはじめとしたインフルエンサーや、インフルエンサーをサポートする企業様へのリーガルサービス提供にも積極的に注力しております。
近年めざましい発展を遂げているインターネットサービスのなかでも、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の広がりは特に著しく、SNSで活躍するインフルエンサーは、いまや社会に大きな影響を与えているといっても過言ではありません。
SNS上で多数のフォロワーを獲得した、いわゆるインフルエンサーの活動においては、広告契約、タレント・エージェント契約、コンテンツ制作契約、ライセンス契約など、法的に検討しなければならない課題が数多く存在します。
特に、社会に情報発信を行うというインフルエンサーの性質上、発信するコンテンツを継続して制作し、あるいは広告主企業と提携してプロモーションを行っていく必要がありますが、知的財産権の帰属や、制作業務・プロモーション業務の内容についてトラブルとなってしまうことも少なくありません。
また、SNS自体、近年現れた新しいサービスであるため、法的規制の在り方も確立されておらず、関連する法改正も頻繁に行われております。
さらには、海外企業とタイアップしてプロモーションするなど、国を越えた契約関係となる場合には、海外の法令を調査しなければならないこともあります。
当事務所では、これまで、芸能プロダクションや、動画配信プラットフォーム企業、広告代理店、YouTuber等の皆様から様々なご依頼・ご相談をいただいており、トラブルに陥りやすいポイントや法的規制について、確かな知識と経験を蓄積してまいりました。
社会の最前線で新しい価値を創造し、インフルエンサーや芸能関係で活躍する皆様を、全力でサポートいたします。
